こころの学び:性格診断・自己理解
エニアグラムで自分自身の性格を自己診断、さらに続編。 「エニアグラムを自分よりもよく知っている他者が見る自分」 友人からいただいたそんなメッセージを整理する、後半です。 前回の記事では、エニアグラムでみえてくる「自分のタイプ」までを整理しまし…
自分自身の性格を自己診断、続編です。 信頼が置けそうと直感したツールを活用して、 自分の「生まれ持った性質」「本質」をできるだけ明らかにして 自分の強みや弱み、指向性を、自分でしっかり認識しておくこと そして、それを踏まえて、 どういったところ…
思うところありまして、自分自身の性格を自己診断しています。 それも、どのようなタイプの性格であるかをひとつ特定して、「アタシこーゆータイプだからしかたないじゃーーん」と居直って自分で自分を慰めて終わりにしてしまうのではありません。 そこから…
今年3月、ある教育研修の講義でこういう性格タイプ診断に触れました。 MBTI (マイヤーズ・ブリッグス・タイプ・インジケーター) 自分がどのような仕事をしていきたいのか。仕事でどのような貢献をしていきたいのか。どうしたら自分の持ち味を仕事で活…
昨年の後半あたり、そして特に今年に入ってから、時間とフトコロの許す限り、コンサートや落語公演、その他イベントなどいろいろなところへ足を運ぶのが通常の行動パターンになってきました。 ネット上での自分からの発信のしかたもいろいろと試行錯誤してい…
石川県庁と金沢港の間あたりにある小さなコミュニティセンター 「シェアマインド金沢」 で開催された、カフェ・パステルアート体験・オラクルカードリーディングのコラボイベントに参加してみました...という話。 カフェのこととパステルアート体験のことは…
今年に入ってから、自分の性格 ~資質・志向・持ち味~ というものは実のところどうなのか、自分にできることは一体何なのか、ということを探って、はっきりと認識しておこうと考えるようになりました。 それまでは自分のことを相当にわかっていたつもりでい…